今日は地元伊吹町上野区の運動会でした。ところがあいにくの雨で昼までで中止となってしまいました。役員の皆様には大変お世話になりました。中止になってしばらくすると雨があかり、本当に恨めしい天気。ここのところ伊吹山に行けていないので、久方ぶりに行ってきました。
9月は、学生実習、研修医実習、運動会、地域医療の勉強会などで、かなり疲れがたまっているのか。また地域包括ケアセンター計画の進捗に伴い、「自分にできるのか」というプレッシャーとの戦い(結局自分で悩んでいるだけなんですけどね)。他の医師がそれぞれの場所で活躍している姿を見ると、自分ってこれでいいの?と自問自答のこの頃。 自分は恵まれているんじゃないの? 自分らしさを出していけば結果は後からついてくるのでは? 気分転換ついでに山に登りましたが、たくましく咲いている花や虫たちに励まされます。
5m先が見えない視界の中、登山客たちの声がこだましてきます。山頂は完全なガスの中(あるいは雨の中)で、楽しんでこられたのかな? 明るい声が聴こえてきます。『山頂に行かなくても3合目で花は見られるよ』という森先生の声の通り、ちゃんと秋の花が待っていてくれたのでした。
|  雨粒に濡れながらもたくさんのヤマラッキョウが咲いていました。 |  シロヨメナでしょうか? | 
|  花びらに雨粒が・・・ |  タムラソウの花の先はカールしています。 | 
|  ○○ブリのシーズンとなりました |  小さな花ですが、その眼で見ると見えてくる | 
|  |  | 
|  |  | 
|  チューリップのようにも見えますね |  ガスの中、エノコロ草の周りが膜で覆われているよう | 
|  アキノキリンソウもガスの中 |  アキノキリンソウのアップ、というか雨粒 | 
|  ハナタデだと思いますが、群生してました |  ツリガネニンジンも長い間咲いています。白花 | 
|  ヤマハッカでしょう |  ナギナタコウジュも咲いています。長刀というとおり片方にしか咲かないのが特徴 | 
|  ノコンギクでしょうか? |  林の中、トリカブトの実がなっています | 
|  同じくトリカブトの花 |  ツルニンジンは今年はあたり年のようですが、まだ咲いています。 | 
|  ツルリンドウの実でしょう。 |  ヤマハギと野菊 | 
|  ヤマラッキョウ |  今日はヤマラッキョウがやたら目につきました | 
|  リンドウも咲き出しています |  山頂のものに比べて背が高いかな? 決して盗らないで下さいね。 | 
|  イブキコゴメグサ・・・スキー場整備の為、草刈がされていましたが何とか残っていました。 |  シオガマギクも咲いていました。 | 
|  これはツルニンジンの咲き終わったところ。実ができてきています。 |  これは去年の11月の写真ですが、種がはじけようとしています。 |