台風10号が去っていったというのに、嵐のような雨雲を引き連れてきたため、伊吹山はものすごい雨風でした。午後になっても止む気配はなし。12時前にはドライブウェイのゲートを通してもらったものの、その後ゲートは閉鎖されたようです。観光バスが何台か前を走っていましたが、こんな嵐じゃ山頂に登るのは危険。
私もどしゃぶりの中、北尾根を歩いてみました。もちろん私1人だけでしょう。だれにも会いませんでした。風は強く視界不良、足場悪し。ダブルストック+冬用のウェア+長靴で歩きましたが、立ちはだかる草のためストックを前に出すことも困難です。第2ピークに登る前に帰途につきました。帰ってきてから洗濯していると山ビルが手にくっついてきました(要注意)。
何十回となく歩いている道でルートは頭が覚えていますが、一般の方はくれぐれも安全第一に歩いてください。ルートが草で覆われている所が多く、夏の北尾根ははっきり言ってお勧めできません。携帯電話も当てにできません。北尾根のシモツケソウ・シシウドは、台風のためにかなり被害を受けていました。おそらく山頂の花畑も・・・。新潟や福井の水害に遭われた方にはお見舞い申し上げますが、この台風10号は、伊吹山にとっても大損害です。クヤシー。でもつぼみが残っていれば数日後に咲いてくれるでしょう。・・・去年も台風10号だった。
|  北尾根の様子です。歩いてみたいですか? 夏よりも春か秋をお勧めします。天気のいい日に。 |  足場は人一人通るのがやっと。しかも嵐のため道が塞がれている頃が多かったです。ユリが目印 | 
|  コオニユリ。風雨に苦しみつつもけなげに咲いていました。 | |
|  ギンバイソウのアップです。咲き終わった花とつぼみが混在。 | |
|  秋の花、キオンが咲き始めています |  ツリガネニンジンは、鐘のようです。どんな音がするかな? | 
|  キンミズヒキの街道 |  シデシャジンの街道 | 
|  コカモメズルでしょう |  コカモメズルのアップ | 
|  ギンバイソウ(銀梅草)・・・雨にとろけそうな感じ |  クサボタンはこれから・・・風には強そうです。 | 
|  ソバナは、元気ですね。 |  シースルー ソバナ | 
|  見つけたぞ、ヤマジノホトトギス |  同じくヤマジノホトトギス。 | 
|  マネキグサがあちこちに咲いていました |  だれが招くの マネキグサ | 
|  希少種かと思っていましたが、かなり群生 |  ツルリンドウも咲き始めていました。 | 
|  トモエソウは、風雨で痛んでいました。でもまだつぼみが残っているので、まだ楽しめるでしょう。 |  花が咲くときには葉がない(歯がない)からウバユリ。麓ではあちこちに咲いています。 |