新年度となりました。市町村合併もおわり、これから軌道に乗せていきたいところ。今はまだ混沌としていて、思うように動いていない感じがします。私自身は「いぶき」にこだわってきましたし、これからもこだわるつもりですが、合併を機会に「山東野(さんとうの)」にも足を運んでみました。伊吹よりも春の息吹も早く、面白いフィールドです。
|  ショウジョウバカマ(猩々袴)が満開となり、山を彩ります | |
|  あっちもこっちも |  ヒサカキも花をつけています | 
|  アセビが赤く色づいて |  夕日を浴びて光る花びら。 手前に見える葉は!・・・咲くのがとっても楽しみ | 
|  これから咲き始めのものもあります |  山東の人たちは気がついているのだろうか? | 
|  ピンク・白など色とりどり | |
|  マンサク(満作)も満開。語源は「まずさく」からマンサクになったようです。 |  私自身は地元で初めて見ました | 
|  シュンランもたくさんありました。咲き始めです |  開発が進む中で、負けじと咲いている | 
|  タチツボスミレでしょうね |  ショウジョウスゲ・・・やはり咲くのが早い | 
|  あったイワナシ(岩梨)。内視鏡で5mmの早期胃癌も見つける私の眼に狂いはなかった・・・って大げさ? でもうれしかったぁ。岩陰に5〜10mmのピンクの花を咲かせます。 | |
|  かわいい感じですね。初めて見ました |  これは柊南天(ヒイラギナンテン)の花なんですね。葉は柊、実は南天に似ているそうです。 |