先週に続き、再度の伊吹山登山(5合目まで)。山道は雪が溶けたばかりで、上の方は花はまだまだでした。一つの目的であるイブキスミレ(伊吹菫)を見つけることができたのは収穫でした。7:30出発、12:00帰宅。
|  伊吹山1合目で。今日はパラグライダーの人たちがたくさん練習していました。午後からは空に舞うのでしょう。遠くに見えるのは琵琶湖です。 | |
|  朝、さあ登り始めましょう。カキドオシ(垣通) |  林道の入り口は閉まっています。歩きましょう。 | 
|  タチツボスミレもまだ眠そう・・・zzz |  この葉はどんな花が咲くのでしょう? | 
|  シハイスミレでしょう。ピンと立っている感じ |  スミレサイシンの葉っぱ? スミレ? これから・・・ | 
|  カンアオイ(寒葵)の花も咲いています。 |  春は曙。スミレサイシンの葉っぱ? | 
|  アオイスミレ(葵菫)でしょう。クモが家にしています | |
|  登山道から見える伊吹山。ようやく山頂の雪も溶けています。 | |
|  伊吹山3合目でアマナ(甘菜)が咲き始め |  天気がいいと開きますよ。一杯咲いています | 
|  スハマソウもまだまだ元気 |  たぶん・・・イブキスミレ(伊吹菫)の葉っぱ | 
|  おお、1輪だけ咲いていました、イブキスミレ。初めて |  コスミレ(小菫)でしょう | 
|  コスミレ全開! 明るくて元気です |  2合目にはヒロハノアマナ(広葉甘菜)が。葉っぱが太いのがおわかりでしょうか? | 
|  ヒロハノアマナも今が盛り |  1合目でウマノアシガタ(馬の足形)も咲いています | 
|  1合目、ノジスミレ(野路菫)でしょう |  登山道入り口にはミヤマカタバミが満開でした。 | 
