よく晴れた日、本当に花の好きな人が集まって伊吹山を登りました(弥高尾根コース。麓から5合目まで)。 
予想していたよりずいぶんと時間がかかってしまいましたけど・・・(^^)。
|  1合目から2合目にかけて |  2合目と3合目の間から 琵琶湖を望む | 
|  オオタチツボスミレ(大立坪菫)。距が白い |  ニョイスミレ(坪菫)は小ぶりかな | 
|  クロモジの花。枝は、爪楊枝に使われるらしい |  アケビの花も咲き出しました | 
|  シハイスミレ(紫背菫)もいろんな色がありました |  これもシハイスミレ | 
|  スズカカンアオイ(鈴鹿寒葵) |  アケボノスミレ(曙菫)が満開です | 
|  少し紫がかったピンク色で大きい |  ニシキゴロモ(錦衣)とヒゴスミレ | 
|  寄り添うアケボノスミレ | |
|  ヒゴスミレ(肥後菫)は純白の柔らかな顔に、ピンクと黄色のお化粧をして美しい | |
|  清楚な感じがいいですわ |  フモトスミレ(麓菫)は花にも特徴が | 
|  アオイスミレ(葵菫)はウサギの耳のよう |  ニオイタチツボスミレ(匂立坪菫) | 
|  コスミレ(小菫)もたくさん咲いていました |  この人たちはいったい? | 
|  ヤマエンゴサク・・・少し色が薄いかな? |  ノジスミレ(野路菫)かと思います | 
|  フッキソウ(福貴草)が咲き始めました |  ウスバサイシン(薄葉細辛)、みずみずしい | 
|  カタクリが見頃でした(去年よりずいぶん遅い) |  イブキスミレ? オオタチツボスミレの可能性が大か | 
|  オオタチツボスミレでしょうか |  クサボケ(草木瓜)が鮮やかに咲き出しました |