伊吹山3合目だけを集中的に歩いてみました。(後半は1合目の林道ですけど) 伊吹山ゴンドラに勤める森先生の「山頂に行かんでも3合目になんでもあるよ」という言葉をかみしめて・・・。イブキスミレは、まだ模索の状態です。来年になるかな。
|  伊吹山3合目の林の中は、山野草の宝庫。タチツボスミレのお花畑でした。 | |
|  ニリンソウはあちこちに咲いています |  タチツボスミレ | 
|  ニョイスミレ(ツボスミレ)でしょう |  ニョイスミレ(ツボスミレ) | 
|  ヤマエンゴサクの微妙な色の変化が面白い |  鮮やかなクサボケ | 
|  スミレですが、上の花弁2枚が重なっていて、ちょっと面白いので載せました。 |  オカスミレ? アカネスミレ? できればアカネスミレであって欲しい(娘の名前なので) | 
|  →同スミレのアップ。側弁に毛が生えていますので、アカネスミレ! 感謝。 |  ムラサキケマンも元気です。 キケマン、ヤマエンゴサクなど、よく似ていますよね。 | 
|  可愛らしい傘お化け・・・じゃなくってヤブレガサ |  ウスバサイシンも見頃です | 
|  ヒトリシズカがピークか。賑やかに咲いています |  みずみずしい色合いのヒトリシズカたち | 
|  イカリソウ(現在、近辺のどこでも見られます) |  エンレイソウも大きくなっています | 
|  ハクサンハタザオでしょうか |  キジムシロ | 
|  フデリンドウが咲き始めました |  カタクリも今年は遅かったですが終わりかけ | 
|  ウマノアシガタは花弁が光っています |  再度フデリンドウ・・・小さいですよ。直径1cmくらい | 
|  ヤマエンゴサク・・・こちらはピンク色 |  アマナは最盛期を過ぎたかな? | 
|  林道にてアオダモでしょうか→マルバアオダモだそうです。(ご教授感謝) |  同左 | 
|  林道にてミヤマガマズミ (ご教授感謝) |  同左 | 
|  枝打ちし立派な林となっています。山仕事に精を出される詩吟のお師匠様。 |  ヤブニッケイ?と思いましたが、シロダモのようです | 
|  岩に咲くヤマブキ | |
|  林道にてウワミズザクラ |  下まで降りてくると、小学生がホッケーの練習に頑張っていました。連休最後に小矢部カップです。 |