|  三島池から伊吹山を仰ぐ。年間を通して絵になるスポットです。 | |
|  伊吹山ドライブウェイにて。ツリバナ(吊り花)の花のようです。なるほど、言われてみれば・・・(ご教授感謝) |  タニウツギ(谷空木) | 
|  マルバアオダモ |  ヒメレンゲ | 
|  標高1000mの所に芭蕉の碑が建っていました |  アケビの花もみずみずしい 雌花と雄花 | 
|  ウリハダカエデ(瓜膚楓)の花もみずみずしい (ご教授感謝) |  シナノキ(科の木)とのこと。(ご教授感謝) | 
|  ヤマシャクヤク(山芍薬)はこれからでした |  白さがまばゆいハクサンハタザオ(白山旗竿) | 
|  ヒトリシズカ(一人静) |  ヤマルリソウ(山瑠璃草)。私は初めて見ました。思っていたより大きめの花でした。中心がネジみたい | 
|  ハシリドコロが満開。でも毒草です。注意 |  同じくハシリドコロ | 
|  イブキガラシと笹又からの登山道 |  サンカヨウはまだお寝むでした・・・ | 
|  中央に虎子山、その奥がブンゲン、右に貝月山、左に金糞岳。 手前に白い線で国見林道が見える(途中で通行止めです。今年中は無理みたい) | |
|  アカヒダボタン |  アカヒダボタンの群生 | 
|  ツルキジムシロが見頃かな |  ニリンソウはこれからです。 | 
|  タチツボスミレとツルキジムシロ |  イブキハタザオ(伊吹旗竿)は、茎が太く毛深い | 
|  東遊歩道から見る伊吹山山頂。飛行機雲がクロスし、旧測候所がそびえる | |
|  2年前に小学1年の息子と登った西尾根。急だ〜 |  フデリンドウも元気いっぱい | 
|  イカリソウで〜す。 | |
