ほっと息抜きに山東野を歩いてみました。ギンリョウソウは山東野の女性に教えていただきましたが、山野草を地元に増やしていこうと種から育てて、地元の人たちに配っていらっしゃるようです。自然を私たちが守っていくという優しさが感じられ、共感しました。湿原では、トキソウ(朱鷺草)がきれいに咲いています(ここはサギソウ(鷺草)も咲くところです)。この自然を一緒に守りましょう。 写真は、オリンパス Camedia X-550で撮っています(2万円で買ったもの)。
|  ギンリョウソウ。結構かわいいですよ |  ギンリョウソウ | 
|  スイカズラが咲き始め |  コナスビも咲き始めていました | 
|  ジシバリ(地縛り) |  ニガナ? | 
|  トキソウが「こんにちわ」しています |  横顔 | 
|  晴れた日はやっぱりうれしそうな感じ |  空を向いて咲いています | 
|  モウセンゴケ |  シオカラトンボ | 
|  ハッチョウトンボ・・・3cmくらいの小さなトンボ。接近しても逃げませんでした。 | |
|  トンボ |  アギスミレ・・・葉っぱがブーメランのように見える | 
|  サルトリイバラ(サンキライ)は実がついています |  栗でしょう | 
|  プラズマ放電しているみたい。 コウゾの花です(ご教授感謝) |  コウゾの葉っぱはこんなです。コウゾは和紙の原料として有名ですね。クワ科なのでクワの葉っぱにも似ているかな。 | 
|  たんぼ道には、アカバナハンゲショウ |  ニワゼキショウもシロツメグサも満開 | 
|  たんぼ道のニワゼキショウ | |
|  上から撮ってみると・・・ |  山東野の田んぼに咲くニワゼキショウ |