梅雨に入って二日目、朝から上野区の総出で、「伊吹山登山道整備」がありました。1軒から1人ずつ、約200人が伊吹山の林道と登山道をきれいにしました。お花畑となる夏の時期に合わせて、登山客の人たちが気持ちよく登れるように道から両側1メートル幅で除草していきます。草を刈りながら思いましたが、山野草を隠してしまうコクサギなどの低木がかなり目立ち、やはり手を加えないと花畑は消滅してしまいそうです。折しも西武鉄道が伊吹山スキー場から撤退してしまうとのことで、今後の伊吹山の管理をどうするのか、大事な問題です。
1組から14組までが分担して林道と、登山道を整備します。午前中たっぷりかかりました。蒸し暑くて登るのが結構きつかったですわ。特に草刈り機を持ち上がった人たちはかなりの体力を要したと思います。帰りはただでは帰らない・・・写真を撮ってきましたよ。
|  大汗かいて登山道の草刈りをして一服の3組 |  雲海の中、黒く見えるのは霊仙の山 | 
|  雲海があけると、伊吹山3合目を中心に米原市の景観が開けました。 | |
|  次から次へとたくさん登ってこられる登山客 |  ヒヨクソウが咲き出しました | 
|  キバナノハタザオでしょうか。たくさん見られました |  キバナノレンリソウ・・・織田信長の時代、薬草園を作った時にヨーロッパから持ち込まれた植物 | 
|  イブキノエンドウ |  コウゾリナ | 
|  カンボクの花 |  ハクサンフウロ? | 
|  今年はマユミの花がたくさん咲いています。去年は台風などで危機的でしたが。 |  林道に咲いていたサイハイラン。初めて見ました | 
|  ノイバラの花でしょうか | |
|  5合目で休憩すると、晴れ間がのぞきました。伊吹山山頂がすぐそこに見えます。 | |