東京と大阪からの貴婦人をLHDさんと一緒に案内しました。伊吹山も麓も、一気に夏に向かって加速しています。草刈り機の音がするので、たぶん森先生だろうと思っていましたが、案の定、森先生でした。お互いにずいぶんと顔なじみになっていましたので、珍しい植物や今年の植生の特徴などを聞かせていただきました。
|  たくさんのパラグライダーが空に舞い上がっていました。鳥も一緒に・・・。 | |
|  湿原にてトキソウはまだ元気でした |  モウセンゴケは、花芽を伸ばし始めています。 | 
|  カキランも咲き始めています |  エゴノキが満開の状態です。ぶら下がって咲いているのが特徴。 | 
|  サルナシの花も満開。実はキウイフルーツみたいになるようです。 |  ガマズミも多く咲いており、今年の秋はきれいでしょう | 
|  クモキリソウ・・・教えてもらわないと見逃しますね。この緑色は。 |  オカタツナミソウ・・・横に並ぶ | 
|  タツナミソウ・・・押し寄せる波のよう。縦に並ぶ |  タツナミソウの仲間でしょうが、前の二つとは少し違うように見えます。 | 
|  サイハイランもありましたが、貴重な野草であり、見るだけにしてください。 |  サイハイランのアップです。 | 
|  うりのき (瓜の木、瓜葉の木) の花はくるくるっと面白い |  ハナイカダは、花が終わって実になっていました | 
|  イブキスミレも実になっていました |  今見られるフウロは、エゾフウロ?(才谷屋さんの情報ではハクサンフウロは盛夏に咲くようです) | 
|  ミヤマトウキもこれからが見頃でしょう |  ミヤコグサ、せいぜい高さ10cmにしかなりません。見た感じはキバナノレンリソウに似ています。 | 
|  咲き始めたササユリ。絶対盗らないで |  少し紅色がかかっています | 
|  タカトウダイ(イブキタイゲキ)も |  クサフジも満開状態です | 
|  今日のご一行様。伊吹ファンを増やしました(^^) |  hiroko.風 天に向かってシンメトリック |