|  北尾根を歩く・・・ガスがかかる中、時折日差しが注ぎます。
 | 
  
    |  北尾根入り口より、これから歩こうとする方向を見る
 |  東には、御嶽山が見えます
 | 
  
    |  わき上がる雲海をバックに、カノコソウ(鹿子草)があちこちに咲いてきました
 | 
  
    |  タカトウダイ(イブキタイゲキ)
 |  アカショウマでしょうか?
 | 
  
    |  カノコソウ
 |  ウツボグサは色が鮮やかすぎるくらい
 | 
  
    |  大きな葉っぱはヤグルマソウ(矢車草)
 |  エゴノキの花がたくさん咲いていました。
 | 
  
    |  アカショウマの群落
 |  トチバニンジンの小さな花
 | 
  
    |  バイケイソウもルート上にたくさん咲いています
 |  バイケイソウ
 | 
  
    |  | 
  
    |  ナルコユリが雨に濡れて垂れていました
 |  末娘の好きなダイコンソウも咲き出しました
 | 
  
    |  イブキボウフウと思います(葉っぱより)
 |  カラマツソウも雨で開ききらず
 | 
  
    |  シュロソウは咲き始めです。
 |  ウリノキの花も今がピーク(ピント甘) 近くにはギンバイソウのつぼみがあり開花準備です。
 | 
  
    |  ヤマアジサイ・・・白、ピンク、ブルーいろいろ
 |  マタタビの花 (ご教授感謝)
 | 
  
    |  草に隠れて、ササユリが清楚に咲いていました
 |  オトギリソウも咲き始めです
 | 
  
    |  クルマバナ(車花)もこれから
 |  コナスビは元気ですね
 | 
  
    |  ルイヨウボタンの実も面白い
 |  フナバラソウ・・・いやいやコカモメヅルですね
 | 
  
    |  キツリフネ(黄釣舟)咲き出しました
 | 
  
    |  帰り道、カラマツソウが開きかけました
 | 
  
    |  バイカウツギ(梅花空木)は終わりかけ
 |  イブキトラノオ(伊吹虎の尾)とアザミ
 |