3連休の最後、学校の先生を誘って北尾根を歩いてみました。下から見た伊吹山は3合目から上がガスの中で、雨の準備をして行きましたが、ドライブウェイで上がってみたら、逆によい天気すぎました。(暑い〜) アケボノソウが見頃でしたが、太陽の日差しが強すぎて写真はイマイチになりました。マネキグサは見つからず。登山道はきれいに下草刈りされていました。
去年の方がきれいかも? 
|  雲の上は、すっきり晴れていました。ちょっと暑すぎ。北尾根とりつきから山頂を望む | |
|  もうすっかり秋です。 |  イブキレイジンソウ(伊吹麗人草)がたくさん | 
|  イブキトリカブト(伊吹鳥兜)の鮮やかな青と、フジテンニンソウ(富士天人草)の淡黄色 |  アキノキリンソウ(秋の麒麟草)は元気でした。 | 
|  トゲのないタムラソウ(田村草) |  赤い実はサルマメでしょうか(ご教授感謝です) | 
|  青い実(サワフタギ) |  ハクサンカメバヒキオコシ(白山亀葉引き起こし) | 
|  ミツバフウロ(三つ葉風露) |  哀愁を感じるサラシナショウマ、残り花 | 
|  アケボノソウ(曙草)が見頃になっています。日差しがきつすぎて、白が飛びすぎました。 |  黄色いところから密が出ているので、アリもそこに集まってきているのがわかるでしょう・・・ | 
|  ミツバベンケイソウ(三つ葉弁慶草) |  オオヒナノウスツボ・・・やっと見つけました | 
|  ジンジソウ(人字草)が満開状態 |  モミジバハグマは、葉っぱがモミジ状です | 
|  アキチョウジ(秋丁字)と思っていますが |  フジテンニンソウに似ていますが、赤いのでミカエリソウ(見返草) | 
|  ツリフネソウはまだ元気に咲いています |  サルナシの実を採って食べてみましたが、キウイそっくりの味。動物のために残しておきましょう。 |