例年になく遅い春でしたが、ようやく暖かい日ざしとなりました。今日は絶好の山野草日和となりました。大阪・京都からのお客様とも合流し、楽しいひとときを過ごせました。また、節分草の群落地では、ネットの知り合いの方とお会いすることができました。改めてインターネットのすごさを感じます。
|  伊吹山も大分雪が解けました。しかし3合目ではまだ全く芽が出ていないそうです。 | |
|  山東野のショウジョウバカマも咲き始めています。 | |
|  春蘭も咲き始めました。双子の春蘭。 |  茎が若々しさ、みずみずしさを感じさせる | 
|  源流の水は美味しく、古い家並みに懐かしさを感じます。 |  今は主のいなくなった家ですが、蜂が大きな巣を作っていました。 | 
|  伊吹山の伏流水はとっても美味しい | |
|  わさび田にワサビの花が咲きました |  福寿草も開いてきました | 
|  逆光に光る節分草。遅い春に今、一生懸命輝いています。 | |
|  リュウノヒゲの実も美しく輝いて・・・ |  ネコ | 
|  太陽を向く節分草の群落 |  アズマイチゲ(東一華)も雪でダメージを受けながらも開花しました。 | 
|  今日の西国一華さん達 |  群落を群落として写すのはどうしたらいいのかな | 
|  黄花甘菜も今が旬です。 | |
|  むしろの上 干し大根の上に 影落ちる |  洲浜草も咲き始めています | 
|  州浜草の白と、節分草の白は、全く違いますね。 | |