|  なんといっても今年は『地域包括ケアセンターいぶき』のことで頭がいっぱいですわ。 | |
|  古寺のモクレンと八重桜が、よく似合う。 |  コスミレ(小菫)は鮮やかです。 | 
|  ヤマブキ(山吹)は今にも咲かんとしています |  タチツボスミレ(立坪菫)はいっぱい咲いています | 
|  カタクリ(片栗)は、ピークを過ぎました。 |  ミヤコアオイ(都葵)の花 | 
|  咲き始めたイカリソウ(錨草) |  ミヤコアオイも花が鈴なりでした | 
|  シハイスミレ(紫背菫)のいい色合い。 |  タチツボスミレの群生です | 
|  スズカカンアオイ(鈴鹿寒葵)はミヤコアオイと異なります。 |  距が白いオオタチツボスミレ(大立坪菫) | 
|  オオタチツボスミレの正面像 |  キジムシロも目を覚ましました | 
|  ウサギの耳のようなアオイスミレ(葵菫)・・・葉が葵のように丸い。 |  あらら見つけた、ヒゴスミレ(肥後菫)。いつもより遅い。 | 
|  ヒゴスミレ |  フモトスミレ(麓菫)は小さくて独特の顔 | 
|  ヒゴスミレももう少しで開き切りそうです |  こちらにはアケボノスミレ(曙菫)が | 
|  アケボノスミレのつぼみもいっぱいありました。もう1週間先が見頃でしょうか。 |  場所を変えて、これはトウゴクサバノオ(東国鯖の尾) | 
|  イチリンソウ(一輪草)は大きい花を咲かせます |  今がピークの山桜 | 
|  ラショウモンカズラは今開かんとしています。 |  白いイカリソウ | 
|  ヒメウズがたくさん咲いています。 |  キランソウは地面にはいつくばって | 
|  クサノオウの季節になりました。 |  二輪草かと思いましたが、三輪草なのかな? | 
|  二輪草とは葉っぱが違うような同じような・・・ |  トウゴクサバノオ、林間に群生しています。 | 
|  スミレサイシン(菫細辛)もピークを過ぎた模様。 |  典型的なスミレサイシンの咲き方ですね。 |