奥伊吹散策 2006.5.6
岐阜のSさんが奥伊吹のブンゲンに登りたいとのことで、途中までを案内してきました。途中でお別れし、地域包括ケアセンターに足らない物品の買い出し。午後からは、医師4名が1台の車に同乗し、往診エリア内を案内してきました。4人4様で、いいキャラクターが集まりました。4人が集まって話し合うと元気が出てきます。
|  ヒトリシズカ(一人静) |  ヒトリシズカ(一人静) | 
|  ミズバショウ(水芭蕉) |  マイズルソウ(舞鶴草)のつぼみ (ご教授感謝) | 
|  イカリソウ(錨草) |  このスミレは何スミレ? マルバスミレ | 
|  目覚めたばかりのサンカヨウ |  同じく・・・あと数日ですね。 | 
|  イカリソウにもいろんな色があります |  ハルユキノシタ(春雪の下) | 
|  ハシリドコロは、毒草 |  セリバオウレン(芹葉黄連)は薬草 | 
|  オオバキスミレは早朝曇りのため、まだ眠そう |  二人仲よく | 
|  スミレサイシン(菫細辛) |  オオバキスミレも群落の一斉開花までもう少し | 
|  タムシバも咲き出しました。 |  ニシキゴロモ(錦衣) | 
|  フイリシハイスミレ(斑入り紫背菫)は今が一番 | |
|  タチツボスミレはシースルー |  場所を山東野に移し、ノイバラ(野イバラ) | 
|  イワカガミ(岩鏡)は群生していました | |
|  イワカガミの一つ一つの花 |  ゴマギでしたっけ? | 
|  オオツクバネウツギ |  ヤマボウシ | 
|  この花はアズキナシ (ご教授感謝) |  この花はナナカマド (ご教授感謝) | 
|  八重桜 |  シャガが一斉に咲き始めました。 | 
|  ツボスミレ(坪菫、ニョイスミレ)でしょう |  ヤマボウシ |