ウィークディはめちゃくちゃ疲れるこの頃。患者さんや入所の方に、エネルギーを与えることができるよう、私たちは伊吹の自然からエネルギーをいただきに歩きました。テーマは「癒しの里、そして癒しの森」
|  パッチワークの谷・・・かな? そばの花と黄金の稲穂 | |
|  |  今日のお供 | 
|  コマツナギ。「駒繋ぎ」の意味で、馬をつなぐことができるほど、茎が丈夫だそうです。 |  今日の主役はツリフネソウでした。U先生によると、「ツリフネソウを見るといろんな物語ができそう」と。 | 
|  そして、ヤマジノホトトギス |  メハジキ | 
|  ゴマノハグサ科のヒキヨモギ (ご教授感謝) |  ツユクサ | 
|  ホツツジ |  待宵草(マツヨイグサ) | 
|  ハギ(萩)の花 |  シソ科のカワミドリ (ご教授感謝) | 
|  ツリフネソウ |  アキノノゲシ | 
|  ミゾソバ |  クロバナヒキオコシ | 
|  ヤマジノホトトギスのつぼみはロケットみたい |  なかなかコントラスト強いので、撮るのが難しい | 
|  どうして自然にこんな花ができるのか摩訶不思議。 |  滝の前で咲くアキチョウジ | 
|  いよいよ花の世界に入ってきたU先生 |  フシグロセンノウとツリフネソウ | 
|  ツルニンジンの花も咲いていました |  フシグロセンノウは、暗い場所にひときわ鮮やか | 
|  ツリフネソウとキツリフネのデュエット |  最後に、パッチワークの谷にばいばい・・・ |