冷たい雨が降っていましたが、徐々にあかり、昼には晴れ間が見えてきました。自宅から近くの伊吹〜大久保を歩いてきました。道ばたに咲いているのでいい時期です。一輪草と二輪草がピーク。山野草仲間ともお会いし、久々の近況報告など。「山野草楽しみにしているのに、なんでホームページに載せないのか?」と言われ、「ようやく元気と余裕が出てきました」と答えました。
また地元の人と顔を合わせて世間話をしました。このあたりの家はほとんど知っています。村の様子を知るにもいい散策です。
|  山桜も今がいい頃です |  イカリソウは、「怒りそう」ではなく「碇草」です | 
|  シュンランはピークを過ぎてきました |  山吹が満開。斜面が黄色くなっています | 
|  一輪草も増えているようで、たくさん見られました |  空の方に花を持ち上げ、蝶が来るのを待っています | 
|  一輪草と二輪草は葉っぱが全くちがいます |  群生する一輪草 | 
|  シャガの季節になってきました。 |  小さいのはセントウソウ | 
|  ヤマグミ |  ぼけの花も咲きかけ | 
|  ごくありふれた花ですが、オオイヌノフグリもすくすく大きくなりました | |
|  シャクの花 |  オドリコソウ(踊子草) | 
|  ミノコバイモ |  ホウチャクソウ みずみずしい | 
|  羅生門葛の時期になりまたね。1〜2週間後ピーク |  クサノオウ(草の黄) | 
|  ミヤマキケマン |  花火のように見えました | 
|  山桜、光を浴びて、森林の中に輝いていました。中学校の先生と出会い、 「平日は疲れますが、ここに来るとエネルギーをいただいて、またがんばろうという元気が出てきます」 | |
|  菜の花と虫 |  ショサッカイ | 
|  ユリワサビ |  この低い背丈の花は?? | 
|  ヒトリシズカ(一人静)にお寺を見下ろす |  イカリソウの白花 | 
|  コチャルメルソウも咲き出しました。大きさ6mm |  地元の人も覚えてくださいました。東国鯖の尾 | 
|  東国鯖の尾 | |
|  オオタチツボスミレ。もうすぐスミレサイシンも |  二輪草も群生。地元の人にはありふれた花 | 
|  林間には一面の二輪草。陽が注ぐこの季節のうちに咲いてしまおうとしています | |
|  ムラサキケマンとミヤマキケマン |  野いちごでしょう | 
|  フモトスミレ(麓菫)でしょうか? |  | 
|  大根の花 | |