伊吹小学校の皆さん、そして伊吹山に登ろうとしている皆さん、こんにちは。
伊吹山は滋賀県で一番高い山で、昔から信仰の山として知られてきました。
伊吹小学校から林道を歩いて、1合目までに咲いている花 の名前を教えますので、是非捜してください。 
ゴールデンウィークにお父さんやお母さんといっしょに登りましょう。
みんなが自然を大切にする人になって欲しいです。
|  伊吹小学校のよい子の皆さんへ。父なる伊吹山、母なるびわこです。レッツゴー! | |
|  タカトウダイ(高灯台) |  カラスノエンドウ | 
|  ダイコンの花かな? |  オドリコソウ(踊り子草) | 
|  コウゾリナ |  ハルジョオン・・・春でなくても咲きます | 
|  このタンポポはニホンタンポポですね |  ウマノアシガタ(キンポウゲ)です | 
|  シャクは1mmくらいの小さな花です。 |  イチリンソウ(一輪草) | 
|  シャガ |  ムラサキケマン(紫けまん) | 
|  マムシグサ・・・マムシみたいにみえるかな? |  船のいかりのようなイカリソウ | 
|  アオキといいます。でも実は赤いんですよ |  サンショは小粒でもぴりりとからい | 
|  ヤマブキ(山吹)はやまぶき色ですね |  ハクサンハタザオ(白山旗竿) はたざおに見える? | 
|  おそらく「オオタチツボスミレ」のようです・・・ |  スハマソウは葉っぱがミッキーマウス | 
|  コスミレといいます。はっぱがちがうでしょう? |  野いちごの実ですね | 
|  ホウチャクソウが咲き出しました |  下向きに咲く花です | 
|  地面にへばりつくのはキランソウ |  ホタルカズラ(蛍葛)は蛍光色です | 
|  とっても小さなオランダミミナグサ |  ヒトリシズカ(一人静) | 
|  カキドオシは石垣も通ってしまうから「垣通し」です |  アケビの雌花(めばな)です | 
|  アケビの雄花(おばな)です |  ボケの花ですよ | 
|  チゴユリ(稚児百合)もうつむきに咲きますね |  ツルニチニチソウは植えたものが広がったとか | 
|  1合目の草原ではいろんなスミレがありますね | 何種類見つけられるでしょうか? ゴールデンウィークにチャレンジしてください たくさん咲いていても、抜かないでくださいね 小さな花も、命いっぱい咲いています |