|  新緑の伊吹山です。3合目から山頂まで、自分では最短46分。
 山堀縮緬の山堀君はケアセンターから山頂まで60分以内で走ってしまいます。今日も練習されてました
 | 
    
      |  不思議な花、ギンリョウソウ
 |  新鮮なうちは、とても愛嬌があります
 | 
    
      |  うまづら(馬面)かも・・・
 | 
    
      |  キンランは、光に当たり輝いています
 | 
    
      |  林間の中でキンランはとりわけ鮮やか
 |  ギンランは、控えめ
 | 
    
      |  タツナミソウが咲き出しました
 |  フタリシズカも咲き出しました
 | 
    
      |  ヘビイチゴ?
 |  キュウリグサ
 | 
    
      |  ユキノシタも咲き出したのですね。
 |  田んぼにはニワゼキショウ
 | 
    
      |  山東野を走る、東海道新幹線 700系
 | 
    
      |  伊吹山で、ハクサンハタザオ
 |  ヒヨクソウでしょうか
 | 
    
      |  ツクバネウツギは・・・実が羽根突きの・・・
 |  羽根に似ているそうなんですが、どうでしょう?
 | 
    
      |  藤の花も山では元気
 |  キバナノハタザオも咲き出しましたね。
 | 
    
      |  クルマムグラ。大きさ2mmくらい
 |  コウゾリナ
 | 
    
      |  ニワトコは実になってきましたよ
 |  ヤマグミの蜜を吸うクロアゲハ
 | 
    
      |  背の高い エゾノタチツボスミレ
 | 
    
      |  イブキシモツケでしょうか。山頂では7月に咲きます
 |  タニウツギは、ピンクが鮮やか、これからです
 | 
    
      |  サンキライ(サルトリイバラ)は実がついてきました
 |  イチリンソウは日陰のところに遅めに咲いています
 | 
    
      |  ウツギ(卯木)
 |  スイバが意外に美しい
 | 
    
      |  たくさんの登山客がありますよ
 |  3合目を下山されています
 | 
    
      |  3合目から見える湖北の平野です。田んぼに水が入って、一面水浸しです。遠くに琵琶湖。
 | 
    
      |  ホタルカズラが最盛期
 |  蝶も元気に飛んでいます
 | 
    
      |  サワフタギ
 |  ホウチャクソウ。重そうです
 | 
    
      |  イブキトリカブトは、二輪草に似ています。
 葉の形が五角形で、白い斑点がありません
 |  熊笹ではなく、葉の周囲に白い縁(隈=くま)が
 あるからクマザサです
 | 
    
      |  チゴユリは上を向いていました。元気やぁ
 |  マムシグサ
 | 
    
      |  ノイバラ
 |  ナルコユリ
 | 
    
      |  ニョイスミレ(ツボスミレ)
 |  地域包括ケアセンターいぶき
 | 
    
      |  住友大阪セメント跡。
 高炉を残しつつも整地されています
 |  同じく、住友大阪セメント跡地。
 | 
    
      |  2合目を降りています。目の前に平野が輝いています
 | 
    
      |  イブキノエンドウ
 |  ミヤコグサ(都草)
 |