ガソリン代は高くなり、リッター170円時代に突入しました。いろんな物の物価が上がってきました。高齢者の年金は目減りしていく現代、どう自分たちを守ればいいのか? 高齢者においても、消費者から生産者・あるいは労働者になることで、この厳しい時代を生き抜いていきませんか? 医療崩壊とは、実は医療バブルが崩壊しただけ・・・本来の時代に帰っただけなのではないかとも思います。そんなことを思いながら、麓から山頂まで歩いて上がりました。圧倒的に1合目〜3合目の麓の方が花の種類が豊富です。
家(麓)を午前9:00、林道経由で3合目を10:20、山頂を0:00、山小屋で休憩して林道経由で2:45に家に戻りました。
|  ペンションいぶきさんを出発します。ゴテチャが満開です。 | |
|  ヨウシュヤマゴボウ |  ゲンノショウコが咲いていました | 
|  ニワトコの実は真っ赤 |  サワギク | 
|  コアジサイ咲き始め |  コウゾの実です。コウゾは紙の材料になりますね | 
|  クサフジ(草藤) |  林道には、ヤマホタルブクロがたくさん | 
|  ヒメフウロ |  ヘビイチゴの実 | 
|  山桑の実は、美味しかったです。 |  キバナノレンリソウ | 
|  麓ではマユミはもう実になっていました |  ヤマボウシ | 
|  ハイサイランが咲いていました | |
|  ヤマアジサイ(山紫陽花) |  イボタノキ | 
|  エゴノキ |  グミの実・・・甘かった | 
|  ノイバラ |  イブキノエンドウ(伊吹の豌豆) | 
|  スイカズラ(吸葛)=金銀花 |  ウリノキ・・・ぴろ〜んとむける | 
|  2合目のロッジ山もおすすめペンション! | |
|  2合目からの景色は気持ちいい! | |
|  イタチハギ |  カラマツソウ(唐松草) | 
|  夏というイメージのカラマツソウ |  ノコギリソウ(ご教授感謝です) | 
|  ノリウツギ(糊卯木) |  アザミ | 
|  ミヤマトウキ(深山当帰) |  アズキナシは、美味しい実がなるでしょう | 
|  バイカウツギ(梅花卯木)は柔らかい花弁 |  ギンリョウソウ(銀竜草) | 
|  3合目に到着です。山頂はガスの中ですが・・・ | |
|  ハクサンフウロ |  イブキトラノオ(伊吹虎の尾)咲き始め | 
|  タツナミソウ |  アヤメ | 
|  シロツメグサは小さな花の集合です |  背の低いのは、ミヤコグサ(都草) | 
|  タツナミソウ・・・花弁に班があります |  結構、登山客がありましたよ | 
|  ラショウモンカズラ・・・小柄でした |  5合目は、標高880mですね | 
|  キバナノハタザオ |  ヒヨクソウ | 
|  スイバ |  エゾノタチツボスミレのようです | 
|  この人の行列にビックリしました。7合目〜8合目のあたりです | |
|  7合目ではマユミの花が咲いています |  グンナイフウロが満開 | 
|  タカトウダイ(高灯台)=イブキタイゲキ |  イブキシモツケ(伊吹下野) | 
|  8合目は標高1220mです。若い人が多いのが意外でした。ゴンドラ動いていないのに・・・元気や | |
|  ヒメウツギ(姫卯木) |  9合目よりケアセンターいぶきを見下ろす | 
|  カノコソウ(鹿の子草)はこれから開きます |  クサタチバナ(草橘)は、ピークです | 
|  イブキガラシ | 山頂で、休憩して帰りました |