エルニーニョ現象で、7月の晴れ間は昨年の半分しかなかったとか・・・梅雨があけませんねぇ。8月に入ったのにぃ。
今日は大雨の後、午後4時くらいから山に上がりました。観光客は極めてまばら・・・なんとかせんとねぇ〜
西遊歩道往復がお勧め
|  山頂から東遊歩道の方に少し進むと・・・シモツケソウはこれからです | |
|  コオニユリ |  クガイソウ | 
|  ノリウツギ |  コオニユリは今がピーク | 
|  梅雨空で、雲海がかかっていました | |
|  ヨツバヒヨドリ |  トモエソウ | 
|  キオン | |
|  シシウドは花火のように | |
|  キリンソウ |  メタカラコウ | 
|  イブキフウロは、花びらが三裂しています |  雨のせいで、ヤマホタルブクロも透き通り | 
|  ルリトラノオがすでに咲いています |  シモツケ | 
|  琵琶湖と湖北の平野が見えました | |
|  そろそろ満開のシモツケソウ。すでに咲いているワレモコウ | |
|  山頂対山館のご夫婦 |  白花ツリガネニンジン | 
|  イブキジャコウソウと蝶 | |
|  アカソ、オオヨモギ、イブキガラシを除去すると、お花畑も見事になるようです | |
|  今年は特にメタカラコウがよく目立ちました | |
|  アオヤギソウ | |
|  キンバイソウ |  シュロソウ | 
|  シモツケソウが咲ききる前に、サラシナショウマが咲いていました。 | |

伊吹山山頂の東遊歩道は、オオヨモギがうっそうとしており、また足元もどろどろです。今年は通るのはお勧めしません。
遠くから見に来ていただく人のためにも、観光のためにも、ある程度は人の手が入って、遊歩道の整備や、繁殖力の特に強いアカソ・オオヨモギ・イブキガラシは除去することが必要かなと、個人的には思いました。10年プロジェクトが必要かな?