2009.8.23 滋賀県伊香郡余呉町(実家)
五穀豊穣を祈り、明治25年より毎年続いている祭事だそうです。滋賀県では、米の田植えと粟の種まきをそれぞれ1軒づつとりおこない、秋(11月23日)に宮中や伊勢神宮、靖国神社などに奉納されるそうです。
5月25日に執り行われた播種祭から3ヶ月たち、収穫祭となりました。
|  手を清める「抜き女(ぬきめ)」さんたち |  区民、JAの方々がお集まりになりました | 
|  粟の植わった畑まで歩きます |  新嘗祭(にいなめさい)に献穀する粟 | 
|  雨に備えてテントを張って執り行われました |  大切に育てられた粟の実 | 
|  巫女さんが踊る |  脈々と続けられてきたのでしょう | 
|  車いすになってしまいました。 |  刈り女さんたちに刈ってもらう | 
|  地元の中学生・高校生にお願い |  鎌で刈って納める | 
|  周りは緑一色で |  二矢 余呉町長にご祝辞をいただきました | 
|  施主としてお礼のあいさつ |  今年一番の大仕事でした | 
|  大切に奉納された粟の束 |  式が終わって余呉湖荘へ | 
|  余呉の人間にとっては、母なる余呉湖・・・ | |
|  湖岸は、とっても穏やかです。癒される |  葛の花が咲きました・・・くず餅や、葛根湯などに | 
|  祝賀会 |  お疲れさまでした |