午前中は、老健回診(60名弱)と書類書き(10枚)。夕方からは地元の糖尿病専門医−眼科医−かかりつけ医の糖尿病連携勉強会ありました。基本的に医者は勉強大好き・・・みんな一生懸命にディスカッションされるし、あっという間に時間が3時間も過ぎました。地域の眼科の先生方と話し合いができ、患者さんを守る事に熱心で、とてもエネルギーをいただくことができました。
合間をぬって奥伊吹に行ってみました。奥伊吹エリアのいいところは、携帯電話がつながること。いつセンターから呼ばれても連絡が取れ、必要に応じて指示をしたり診察に帰ることのできるエリア。
奥伊吹のスキー場は、もうゲレンデの整備にかかっていました。アケボノソウやツリフネソウなど秋の花を堪能しました。
|  吉槻では稲刈りが始まりました |  | 
|  曲谷では、そばの花も真っ盛り | |
|  もう少しすると、金色の稲と銀色のそばが見事になるでしょう。パッチワークの谷 | |
|  甲津原の田んぼは黄金色になるまでもう少し | |
|  ツリフネソウ(釣船草) |  アケボノソウ(曙草) | 
|  ミゾソバとチョウ |  トチノキも立派な実をつけていました | 
|  ハギの仲間 |  ボクチ | 
|  ノギクも清楚に咲き始め |  ススキ野原と、なんだかハートに見える雲 | 
|  イワアカバナ(岩赤花)はとても元気 |  開ききっています | 
|  ススキ・・・雄花と雌花? |  ウドのスターマイン | 
|  金糞岳を望む・・・秋の空です | |
|  ヤマボウシの実 |  キツリフネ(黄釣船) | 
|  キツリフネとツリフネソウのコラボレーション | |