3連休の良く晴れた日、ケアセンターいぶき老健入所の方々を連れて、弥高の大橋さんの畑におじゃましました。青い空、周囲は緑、土はさらさらで真っ黒。赤いサツマイモを掘り出していました。普段は車いすや老人車で歩く人たちは、勝手が違うようでしたが、とても楽しそうでした。午前中に10人ほど、午後から15人ほどがいも掘りをして、たくさんのいもをいただきました。大橋さん、ありがとうございました。
私は、元気をもらいに弥高から百坊に上がりました。新型インフルエンザに負けない強い体を作らないと・・・。
林道・登山道は、イノシシにかなり荒らされていました。人とイノシシとの関係は何千年? 害獣であり、食糧であり、神でもあるイノシシ。人が山に入らなくなったことや、畑の電柵などによる防御が影響しているのでしょうか?
|  ふかふかの黒い土から、赤いいもが出てきました |  普段はおとなしい人が、やる気満々で驚き | 
|  自分の世界に入ってド真剣に掘る人もあり、 |  マイペースで楽しく掘る人もあり、這う人もあり、 | 
|  大橋のおばちゃん、ありがとうございました。 |  ブルーシートと、ベニヤ板で車いすが入れるように、 | 
|  スタッフがよくやってくれます。ありがたい〜! |  たくさん掘ったいもは、調理体験に回りますか? | 
|  さて、私は弥高から伊吹山に登りました。弥高は扇状地で果物がよくできます。 | |
|  コムラサキがぎっしり実をつけて |  道ばたに咲く花 | 
|  白いムラサキのような花・・・ |  栗のイガがはじけてきました。 | 
|  古刹 悉地院 |  お賽銭を差し上げてから登りましょう。 | 
|  アオキの赤い実 |  伊吹山は全山、良質の石灰岩からできています。 | 
|  ? |  アザミ | 
|  ヤクシソウ(薬師草) |  道はかなり荒れています。一般車両通行止め | 
|  アサギマダラがたくさん蜜を吸っていました |  アサギマダラとセイタカアワダチソウ | 
|  タケニグサの実 |  クサギの実 | 
|  サルナシは、まるでミニキウイ |  キウイそっくりで味も甘酸っぱい | 
|  ? |  ナギナタコウジュは片方にだけ花を咲かせます | 
|  ムラサキのような実 |  湖西から来たというご夫婦 「琵琶湖越しに伊吹山を見ていたんです」と | 
|  ムラサキ |  センブリも咲いていました。 | 
|  秋の宝石。繊細な花びらです。 | |
|  大門跡 |  名古屋の都心部が見えます。 | 
|  近江盆地と琵琶湖 |  百坊 本坊跡は、きれいに草刈りされています | 
|  サルトリイバラ(サンキライ) |  赤い実 | 
|  サルトリイバラ |  イブキトリカブトももう終わり頃 | 
|  ヤマラッキョ |  コウヤボウキ |