午前中、書類書きをしていて、午後からちょっと時間を作って山に登ってみました。冷たい風で、山頂は厚い雲で覆われていました。山から下りてくる登山客に聞くと「風が強くて寒かった。ガスで景色は見えなかった」と。
花を探して歩きましたが、今年の冬は雪が多かったため、いつもより春の花の咲き具合もずいぶんと遅い印象でした。
1合目では高原荘のMさん、帰り道にはTさんとお会いし、近況を聞くことができました。
今頃の花について聞かれましたが、やはりどんな花が咲いているのかのガイドが必要なのかな? このHPが参考になれば。
|   麓ではタカトウダイ(高灯台)が元気 |  ヒイラギ(柊)の花が咲いていました。 | 
|  オオタチツボスミレでしょう。距が白 |   ウサギの耳のようなアオイスミレ | 
|  タチツボスミレでしょう。距が紫色 |  コスミレ・・・葉っぱが大きく長細い | 
|  シュンランとショウジョウスゲ |   アマナは寒くてしぼんでいました | 
|  3合目から山頂を見ましたが、ガスの中でした |   エンレイソウ | 
|  セツブンソウは見頃〜やや終わりかけ |  ダンコウバイ | 
|  ヒトリシズカは崖の所に |  数珠のようなキブシ | 
|  ショウジョウバカマ |  スハマソウ | 
|  ニワトコ |   スズシロソウ | 
|  ヤマブキが咲き始めていました |   キジムシロ |