ゴールデンウィーク最終日の5月6日、朝から雨の天気でしたが、昼からやや晴れ間も出るようになりました。明日からは当分の間祭日はなく、忙しくなる可能性もあります。昼が長くなり6時でも明るいのはうれしい限り。明日から患者さんたちに元気を渡せるように、自分自身のエネルギーを自然からいただきに行きました。2時間ほどの散歩。
|  伊吹山は午後から少し晴れ間が見えるようになりました。右はペンションいぶきさん。 | 
|  小泉ー伊吹間は蝉合峡谷という狭い谷間になっています | 
|   少し歩くだけでいろいろな花に出会えます。マユミの花 | 
|  ツクバネウツギ | 
|  ツリバナ | 
|  ヒメウツギ | 
|  ハナイカダ・・・葉っぱをイカダに例えています | 
|  コウゾの花 | 
|   プラズマ放電しているようなイメージです | 
|  シャクでしょうか | 
|  小泉にある簡易下水場。手前の川は姉川で、水力発電に使う取水場になっています。エコロジー | 
|  シャガが元気 | 
|  ホタルカズラも咲く時期となりました | 
|  小泉集落の入り口は、新緑のトンネル | 
|  クリンソウ(九輪草) | 
|  ミヤマオダマキ | 
|   姉川の流れと大久保集落。川岸は姉川パーク(公園・バーベキュー場)となっています | 
|  大久保集落 | 
|  ウマノアシガタ(キンポウゲ) | 
|  ラショウモンカズラ(羅生門葛) | 
|  菜の花の綿毛でしょうか? | 
|  長尾寺境内は、新緑の中 | 
|  スゲの花 | 
|  ホウチャクソウは今が盛り | 
|   エンレイソウ | 
|   イカリソウ | 
|  長尾寺の境内 | 
|  1000年以上前、平安時代に日本「七高山」として数えられ、伊吹護国寺として発展したそうです。 | 
|   大久保 里の春 | 
|  蝉合峡谷の緑は深い |