伊吹野の秋、紅葉にはまだ早い。あっという間に深まっていく季節にびっくりします。派手な花は少ないのですが、秋は秋で、清楚な花を咲かせます。また色さまざまな実がなり、来年に向けての準備をしています。花は昆虫に花粉を運んでもらって受粉し子孫を残すため。色づいた実は鳥に食べてもらって種を遠くに運ぶためでしょうか。さまざまな知恵を使って子孫を残そうとする植物たち。
|  セイタカアワダチソウが元気です。暑い季節から急に寒くなって、秋は短い? | 
|   コマユミ(小真弓)の実が赤く色づきました | 
|  フユサンショ(冬山椒)の実・・・ご教授ありがとうございます。 | 
|  ヤクシソウ(薬師草) | 
|  野菊 | 
|  ベニシジミ(紅小灰蝶)・・・ 一生懸命生きていますね。 (ご教授感謝) | 
|  ウツギ(空木)の実 | 
|  小泉の集落に入る道、この頃はこのあたりの往診もなくなってしまいました。20年か・・・ | 
|  アオツヅラフジ・・・ご教授感謝です | 
|  ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡) | 
|  ゲンノショウコ(現の証拠)・・・胃腸薬に使われます | 
|  ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)・・・ヒマラヤ原産の園芸種だそうです。 住民のいなくなった小路にたくさん咲いていました。 | 
|  ダイモンジソウ(大文字草) これも小路にたくさん | 
|  カキ・・・採る人がいなくなってしまいました | 
|  ヘクソカズラ(屁糞蔓)の黄色い実 | 
|   ススキ・・・秋の代名詞、光っていましたが、少しさみしい | 
|  大久保集落と姉川・・・明日は米原市議員選挙。山里も今日は賑やかでした。 | 
|  セイタカアワダチソウ・・・光っています。 | 
|  小豆が干してありました。懐かしい感じがします。 | 
|  ナンテンの実 | 
|  ミズキ(水木)の実 | 
|  茶の花・・・当たり前のように身近な花なのに、あまり見なくなった気がします | 
|  まちの中にはあちらこちらにお地蔵様。大切にされています。 | 
|  サンシュユの実・・・ご教授感謝 山茱萸の茱萸とはグミのことらしい | 
|  ナギナタコウジュ | 
|  観音様の姿もあちらこちらに・・・この地域の文化 | 
|  アキノノゲシ | 
|  ノブドウ・・・微妙な色の違いが魅力的です。 | 
|  | 
|  4番目の子どもの14歳の誕生日でした。 |