老健の当番や往診の待機で、あまり出歩けないのですが、雨の中、出かけてみました。田んぼは稲が実をつけて穂を垂れつつあり、秋の気配を感じました。
|  ナツズイセン。道端にたくさん咲いています | 
|  ツルボも控えめな花 | 
|  ウバユリ | 
|  キンミズヒキ(金水引)はおめでたい名前ですが、実はひっつき虫になります | 
|  奥伊吹の森 | 
|  ヘクソカズラ | 
|  イワガラミも色の変化が面白い | 
|  ツリフネソウ(釣船草)が咲き出しました。秋ですね | 
|  ゲンノショウコ。葉っぱが肉厚で胃腸薬となります。 | 
|  立派なおなかのバッタ | 
|  サンキライ | 
|  キキョウ | 
|  ほおずきは強烈な匂い | 
|  シュウカイドウ | 
|  センニンソウ | 
|  コマツナギ | 
|  フシグロセンノウ・・・オレンジが印象的 | 
|  クロアゲハ | 
|  甲津原の山、田んぼ、家並・・・ | 
山東にある湿原を訪問してみました。数年前に比べて、かなり変わってきた印象です。自然を守っていくのは大変なことなんでしょう。地元の小学校の生徒さんや自治会の人たちが、守っていてくれています。ありがとうございます。
|  春照の八幡神社はキツネノカミソリが見ごろ | 
|  三島池 | 
|  湿原にはサギソウたたくさん咲いていました。 | 
|  不思議な花ですね。 | 
|  日本で一番小さなトンボ、ハッチョウトンボ | 
|  ミミカキグサはその名の通り、小さな花です | 
|  ノギラン | 
2014.8.10には台風11号が上陸し、たくさんの雨を降らせていきました。心配しましたが、幸いにこの辺りは大きな災害はなかったようです。