午前中、老健回診、書類整理をしてから、上野区の『伊勢講』に参加してきました。今年は暖かい日差しの春分の日で、気持ちよく過ごせました。午後から、ちょっと散策に出てきました。夜には、認知症カフェで講演がありますので、それまで気分転換に。
|  春らしい天気となりました。梅が満開、伊吹山の残雪もだいぶん減りました。 | 
|  サンシュユ(山茱萸)も見頃 | 
|  セリバオウレン(芹葉黄連)の精巧な花、サイズは1cmくらい | 
|  セリバオウレンは白いものや薄赤色のものやら | 
|  オオイヌノフグリ、太陽の光を浴びて勢いよく咲いています | 
|  一面、青色になっていました | 
|  この時期にしか見ることのできない青い地面 | 
|   フクジュソウも満開 | 
|  福が来ますね | 
|  伊吹山は山岳信仰の山として歴史があり、たくさんのお地蔵さまが存在します | 
|   セツブンソウは終わり花 | 
|  派手さはないが、清楚な花 | 
|  スハマソウが咲き出しています | 
|  スハマソウ | 
|  キバナノアマナ | 
|  紅梅も満開でした | 
|  100年前は450人が住んでいた大久保集落・・・今は1/3くらいになっています | 
|  コオドリコソウ | 
|  ミツマタ | 
|  ミヤマカタバミが咲き始め | 
|   タチツボスミレ咲き始め | 
|   アセビ(馬酔木) | 
|  のどかな春の日に | 
|  アズマイチゲ(東一華)咲く | 
|  守られており花株は増えてきています。 | 
|  今咲き誇る | 
|  ニリンソウ(二輪草)咲き始め | 
|  ネコノメソウの仲間 | 
|   シュンラン咲き始め | 
|  梅園 |