午前中は老健の仕事。午後から次の予定までの間、山東から伊吹野へ足を運んでみました。1週間前とは全く異なる景色です。変化に富むこの季節は面白い。小さな花々も、一生懸命に生きています。花は昆虫をおびき寄せて、受粉をさせるための手段。子孫となるDNAを残していく節理は、不思議です。私たちもDNAに生かされているのでしょうか?
|  イワカガミ(岩鏡)の咲く時期となりました。 | 
|   | 
|  ウルシの芽 ・・・光に輝いている、まるで聖火の炎のようです | 
|  マツの花は、花火のようです。 | 
|  ミツバツツジ・・・山に鮮やかな紫のアクセントをつけています | 
|  サンキライ(サルトリイバラ)の花・・・秋には赤い実をつけます。 | 
|  ドウダンツツジ | 
|  古刹に咲く八重の桜 | 
|  米原市上野 悉地院の山門は新緑に覆われました。 | 
|  グミ | 
|  アケビの花 | 
|  シュンラン | 
|  バイモ(アミガサユリ)・・・観賞用か | 
|  オドリコソウ ・・・大久保で | 
|  ラショウモンカズラ(羅生門葛) | 
|  山寺に咲く鮮やかなヤマブキ | 
|  アオキ(青木) | 
|  イカリソウ | 
|  林の中で風に揺れるイカリソウ | 
|  ヤブレガサ(破れ傘) | 
|  ヒトリシズカは花を咲かせた後、このような葉になります。 | 
|  山村の春の祭りでした | 
|  イチリンソウ | 
|  ニリンソウ | 
|  ムラサキケマン(紫華鬘) | 
|  白桃の花は純白でした |