伊吹山や奥伊吹の魅力として、山野草の豊かさがあります。1200種類を超える植物が生息するこの地域は、宝の地域ではないでしょうか。スミレの最も美しい時期となりました。伊吹山の3合目までを往復し、その後曲谷の五色の滝へ行きました。2万歩 15km歩きました。
五色の滝は、木橋がほとんど落ちていましたので、川を渡るのが大変です。長靴で行ったほうがいいかもしれません。濡れること覚悟してください。
|  ツボスミレ(ニョイスミレ) | 
|  タチツボスミレでしょうか? | 
|  シハイスミレ(紫背菫) ・・・明るい紫 | 
|  アケボノスミレ(曙菫) | 
|  ヒゴスミレ(肥後菫)の花はほのかな紅と黄色の花びら・・・葉は細かく裂けています | 
|  タチツボスミレ(立坪菫) | 
|  ヒゴスミレ | 
|  アケボノスミレ | 
|  アケボノスミレはスミレサイシンの仲間です(花茎と葉茎が別に生える) | 
|  ヒゴスミレ | 
|  オオタチツボスミレ・・・これは奥伊吹のもの | 
|  オオバキスミレ(大葉黄菫) | 
|  オオバキスミレは清らかな水辺に咲きます。日本海型の気候を好む | 
|  スミレサイシン(菫細辛)・・・終わりかけでした。 | 
|  フイリシハイスミレ(斑入り紫背菫)かと思います。 | 
その他の花々
|  ムラサキケマン(紫華鬘) | 
|  ミヤマキケマン(深山黄華鬘) | 
|  アケビの花 | 
|  カナクギノキ(鉄釘の木) | 
|  ミツバツチグリでしょうか? キジムシロでしょうか? | 
|  ミヤコアオイ(都葵) | 
|  ツクバキモンソウ・・・シロバナニシキゴロモかもしれません | 
|  ニシキゴロモ | 
|  気持ちの良い山道です | 
|  ニシキゴロモか、タチキランソウか? | 
|  暖かい1日となりました。とても気持ちが良い | 
|  見下ろせば米原市一帯が見えます。遠くにはびわ湖 | 
|  カタクリ・・・多くは動物に食べられてなくなっていました。いくつか小さいものが残っていました | 
|  奥伊吹の山の様子・・・山笑う | 
|  イカリソウ | 
|  ネコノメソウの仲間 ヒメヒダボタン | 
|  フタバアオイ(双葉葵) | 
|  ヤブレガサ(破れ傘)・・・名前の通り | 
|  ネコノメソウの仲間 ツルネコノメソウ | 
|  マルバコンロンソウでしょうか? | 
|  チャルメラソウ | 
|  ツルシロカネソウ(蔓白金草)・・・小さな花です | 
|  ツルシロカネソウ | 
|  ミヤマカタバミ |