午前中は、上野区の総出で伊吹山林道の清掃作業を行いました。登山道の草刈りについては、今年から取りやめとなりました。登山客の多い6月の日曜日には危険であるということと、住民の高齢化に伴い高いところまで登るのが大変だという理由からだそうです。
午後から、老健入所者の様子を見て、往診に行き、その後自分の時間として自転車で林道を上りました。この時期は花の端境期と思っていましたが、すでにニッコウキスゲ(里で)、ユウスゲ(3合目で)、ササユリ(3合目で)咲いており、楽しめました。山野草の保全をしていただいている方々に感謝します。
|  キツネノボタン | 
|  ヘビイチゴ | 
|  ドクダミ・・・薬草としても有名 | 
|  ニッコウキスゲ(日光黄菅)が里で咲いていました | 
|  ムラサキシキブ(紫式部)の花 | 
|  クサフジ(草藤) | 
|  マタタビの花・・・林道清掃の時にペンションさんに指摘されました。 | 
|  ホタルブクロ | 
|   | 
|  クララ・・・とても苦いといわれています | 
|  クワの実 | 
|  ヨウシュヤマゴボウ | 
|  ノイバラ | 
|  サンキライも実になっています。秋には赤く色づくでしょう | 
|  林道沿いにたくさん見られる | 
|  キイチゴ・・・酸っぱくっておいしい | 
|  夏坊主(オニシバリ)の実 ご教授感謝 | 
|  あまり見かけない植物がありました | 
|  コアジサイ | 
|  オカタツナミソウ | 
|  ピピピピピ・・・と鳴く小鳥 | 
|  ウリノキの花・・・くるんと花びらがめくれるようです | 
|  であったサル、子ザルかな? | 
|  サルナシの花。実は小さいキウイの様です。 | 
|  エゴノキ・・・ | 
|  キバナハタザオ | 
|  ユウスゲ・・・3合目は、きれいに保護されていました。 | 
|  ナルコユリ(鳴子百合) | 
|  アザミ | 
|  ササユリも見られました・・・獣害からの保護の成果のようです。見られることに感謝 | 
|  伊吹山3合目は柵で覆われ、草刈りなどもして保護されています | 
|   | 
|  イブキタイゲキ(タカトウダイ) | 
|  イブキトラノオも咲き始めていました | 
|  清楚なササユリ(笹百合) | 
|   | 
|  ヤマボウシ・・・ハナミズキとも呼ばれます |