8月8日に父が急逝し、通夜や葬儀などで忙しかった1週間、その間にも季節は夏から秋へ向かっています。自分の充電のために早朝伊吹山に出かけました。3年前の今頃とはずいぶん違っていて、シカが土を掘り起こしたため、山野草の種類が激減しています。また6~7月に雨が少なかったようで、成長も遅く、シモツケソウも30cmほどしか背丈がありません。去年は黄色い花が目立っていましたが、今年はそのメタカラコウさえもが見当たらない。
これまでの伊吹山の環境保護は、大きくかじ取りし、観光の山として、花の山として保全されていくようです。人が入らなければ、普通の山になってしまいそうな伊吹山ですから、私も賛成です。ひとつよかったことは、お客さんが少なく、ゆっくり回れたことでしょうか。
|  クサギ | 
|  カラスウリ。初めてみました | 
|  ヘクソカズラ | 
|  センニンソウ | 
|  伊吹山の山頂を眺める | 
|  ヨウシュヤマゴボウ | 
|  コバギボウシ | 
|  シデシャジン | 
|  キリンソウ | 
|  ミツバベンケイソウ | 
|  クサボタン | 
|  ヨツバヒヨドリ | 
|  ソバナ | 
|  ドライブウェイは崖伝いに | 
|  山頂付近 | 
|  ドライブウェイ沿いにはコオニユリがたくさん見られました | 
|  コイブキアザミ | 
|  北の空、秋の色ですね | 
|  ツリガネニンジン | 
|  シモツケソウ・・・この花を広げないとお花畑は貧弱になりますね。 | 
|  グンナイフウロが今頃 | 
|  ニセイブキゼリでしょうか | 
|  コオニユリ・・・去年より増えていました。 | 
|  アカショウマ | 
|  シシウド | 
|  シシウド、アップ | 
|  オオハナウド | 
|  キンミズヒキ | 
|  トンボが増えていました。 | 
|  ダイコンソウ | 
|  アカソ・・・アカソとオオヨモギは減らしていく必要がありそう | 
|  サラシナショウマ・・・これから見頃 | 
|  フジテンニンソウ・・・この花も増えすぎています | 
|  ルリトラノオ | 
|  クルマバナ | 
|  山頂の弥勒堂 | 
|  キバナノカワラマツバ | 
|  カワラナデシコ・・・ナデシコジャパンにも使われている花。しなやかな茎を持っています | 
|  ハクサンフウロ・・・個体数は激減しています | 
|  イブキジャコウソウ | 
|  山頂のくぼ地はシシウドが増えていました。色物が少ない(過去の写真と比べてみてください) | 
|  シシウド | 
|  メタカラコウ・・・今年は激減 | 
|  お花畑らしい風景 | 
|  オトギリソウ | 
|  サラシナショウマ | 
|  シモツケソウ | 
|  山頂 | 
|  長浜市街が見えます | 
|  遠く琵琶湖を眺める | 
|  マムシグサ | 
|  シカに地面を掘られてしまいました。あちこちで土が露出しています。 | 
|  ネットで保護されているところは植生も豊かなので、ネットの効果はあり | 
|  オオヒナノウスツボ | 
|  キオン・・・秋らしい | 
|  マルバダケブキ | 
|  トモエソウ | 
|  ルリトラノオ・・・葉が輪生のクガイソウはほとんど見つかりませんでした | 
|  イブキトリカブト・・・個体数は激減 | 
|  コオニユリ | 
|  イブキトラノオ・・・個体数激減 | 
|  コオニユリ |