|  すっかり秋になりました。遠く湖北の平野や琵琶湖、湖西の比良山系が見渡せます。伊吹山もススキの野原となっています。それでも天気もよく、たくさんの登山客が下山してこられました。私は子供と一緒にゆっくり登ってみました。 | |
|  ヤクシソウ |  ナギナタコウジュ | 
|  ヤマラッキョウもあちこちに咲き出しました |  仲良く咲いているヤマラッキョウ | 
|  シロヨメナ |  イブキコゴメグサも秋の日を浴びてたくさん咲いていました。 | 
|  リンドウは力強く。伊吹山のものは背丈は低い |  ニシキギ(錦木)の実。枝にコルク状の翼が張り出している。(感謝→JF様) | 
|  イブキトリカブト |  マムシグサの実・・・おいしそう? 毒です | 
|  フジテンニンソウ |  今日の相棒と休憩する | 
|  マユミの実 |  ナルコユリの実・・・春には感動の花をありがとう | 
|  ガマズミの実 |  ゲンノショウコ | 
|  ママコノシリヌグイ |  ニセイブキゼリ | 
|  カンボク(肝木)の実。葉は対生で、3つに切れ込んでいます。(感謝→JF様) |  ヨウシュヤマゴボウ・・・おいしそう? | 
|  サルトリイバラの実。葉が掌状脈をもつのた特徴で、葉の付け根から柄が出て、ある地点で放射状に別れて実がつくのが特徴だそうです。(感謝→JF様) |  イヌタデの群生 | 
|  アキカラマツ |  タンナサワフタギの実。サワフタギよりも葉が広く、鋸歯が大きく鋭くとがる。(感謝→JF様) | 
|  イヌタデに似た白い君は・・・イヌタデ |  ミヤマハンノキの実。樹皮は暗灰色、白っぽいいぼの様な皮目が目立つ。(感謝→JF様) | 
|  |  |