今回の目的の一つは、カタクリの咲き具合だったのですが、もう1〜2週間先のようです。国見岳と御座峰の間のピークは、「大兀山」と書きますが、読めないので「大禿山(おおはげやま)」と字を当てておきます。大禿山はブッシュも少なく見晴らしがいいです。 
|  大禿山付近のカタクリ街道はまだつぼみでした |  もう少しなんだけどなぁ。GWが見頃か | 
|  御座峰手前にはぽつぽつと咲きかけています |  麓のものより少し小さめ | 
|   |  登山道とショウジョウバカマ | 
|  ユキザサ(雪笹)(ユリ科)のようです。 (あるぼぼさんご教授ありがとう) |  ミヤマカタバミは曇り空でつぼんだままです | 
|  おそらくヒトリシズカでしょう。これから開くところ ひとり静かに咲いていましたワ |  ヤマエンゴサク 青色 | 
|  ヤマエンゴサク 紫色 |  ヤマエンゴサク 複雑な色 |