ゴールデンウィークも最後となり、もう初夏と言ってもいい陽気です。 
子供たちは「お楽しみ会」で伊吹山2合目に行きました。「ちょっと言ってくるわ」と私も外出。
午前10:30に家を出て、国見林道経由で国見峠へ、そこから電波塔→国見岳→大禿山→御座峰まで行き、
引き返しました。帰宅は午後3時・・・。患者さんがお待ちかねでした。麻酔して縫合。今回はデジカメのスーパーマクロを試してみました。背景のボケ具合がどうか? 
それにしても、毎週北尾根を歩いていますが変化が速い。
今年はカタクリの群生は見られなかったみたいだし、4月に満開だったイワウチワも残りわずかでした。
|  北尾根に入っていきなり小さな花が咲いていました。ニシキゴロモのようです(感謝→TN&TN様) |  シハイスミレだそうです(感謝→mten様)。スミレって区別が難しいです。 | 
|  もう終わりのイワウチワ |  エンレイソウは大きな葉っぱになっていました。 | 
|  ヒトリシズカは、1人じゃなくたくさん咲いていましたよ。今が最盛期でしょう。 |  伊吹のはたぼ〜、じゃなくってイブキノハタザオ | 
|  ルイヨウボタンが盛りです。 |  カタクリ街道のあたりはタチツボスミレの街道になっていました。今年はカタクリだめでしたね。 | 
|  イチリンソウもかなり大きく咲いていまして存在感がありました。 |  せり科の植物、シャクです。さっと通り過ぎるのですが、マクロで撮ると全く違って見えますよね。 | 
|  イチリンソウのつぼみ。これから咲くぞ。 この桃色の色彩がなんともいえない。 |  ウマノアシガタもたくさん咲いていました。花の中に花が・・・というコンセプトで撮りましたが、変? | 
