午前中診察、午後がたまたま空いていて、夕方5時からケースカンファランス、午後7時から社協の勉強会の講師を頼まれていましたので、今しかないと、3時間を使って伊吹山山頂を速攻で行ってきました。もうすっかり秋の風景ですが、この頃暑いせいかサラシナショウマ、イブキトラノオなども咲いていました。
山頂の山小屋で、コーヒーを飲みながらテーブルに置かれたノートを読んでみました。「ガスがかかっています」とか「お花畑サイコー」とか、「通行料3000円は高すぎる」とか書いていました。通行料に関していうと、高くしてもらったほうが、入山制限がかかっていいのではないかと考えています。ただの避暑に来るには高いけど、いろんな花に会いに来るには十分な値段かと思いました。
|  アケボノソウ(曙草)。花弁の明るい色が明け方の空の色、斑点が星に例えられたそうです。 |  シオガマギク(塩釜菊) | 
|  ダイモンジソウ(大文字草) |  シロヤマギク(白山菊) | 
|  ミゾソバ |  フジテンニンソウ(富士天人草)が、何とかがんばっていました | 
|  イブキアザミ |  サラシナショウマ。今年は台風のせいで残念でした。 | 
|  オオハナウド |  イワアカバナ | 
|  コイブキアザミとアサギマダラとハチ |  イブキトリカブト | 
|  ミツバベンケイソウ(三葉弁慶草) |  リンドウ。つぼみは弾道ミサイルみたい | 
|  リンドウの花アップ |  シロヨメナ(白嫁菜)・・・今が盛り | 
|  リュウノウギク(竜脳菊)・・・今が盛り。竜脳とは香料だそうです。 |  なぜかイブキトラノオ | 
|  リュウノウギクの群生があちこちで見られました |  マムシグサの実だそうです。真っ赤になるらしい(感謝→michikusa mama様) | 
|  クロバナヒキオコシ。どうして目立たない紫色なのか? 昆虫には見えるのでしょうか? |  ヤマハッカ | 
|  アキノキリンソウ |  イブキトリカブト | 
|  リュウノウギクのつぼみたち。どうして赤色なの? |  ワレモコウ | 
|  クサボタンの実でしょうか? |  アケボノソウ | 
|  ナギナタコウジュ。逆光のため紫色が強いようです。長刀のように片方だけに花を咲かせます。 |  アキチョウジ |