梅雨に入り、週末は雨となりました。幸いに夕方から晴れてきました。昨日・今日と多賀大社で講演をさせていただき、貴重な機会をいただいたものの、精神的にはそれなりに消耗。午後から往診を2件。その後、病院に入院していた患者さんの家族から「亡くなりました」との訃報が入り、ちょっと苦しくなって、外へ出てきました。
小泉から板並までを歩きました。雨があかり、住民のみなさんも畑仕事や家の周りの仕事をされていて、声をかけました。診療所に来る様子とは全く違い、皆さん元気です。「先生のお陰で元気にさせてもろてます・・・」とお世辞とはいえ、少しは役に立てているような気がして気持ちが楽になりました。
|  蝉合峡谷もすっかり緑が濃くなりました。・・・5月の風景 | 
|  コウゾの実 | 
|   ウリノキの花、くるっとカール | 
|  ヤマホタルブクロ | 
|  昔はこの中に蛍を入れてみたのでしょうか? | 
|  輝く緑 | 
|  ユキノシタ(雪の下)満開の時期 | 
|   ウツボグサ・・・伊吹山山頂では7月ですが、里は早い | 
|   シラン(紫蘭) | 
|  大久保の里と姉川・・・正面河原のバーベキュー場もこれから賑わいそうです。 | 
|  おいしそうなグミ | 
|   七色のあじさい(紫陽花) | 
|  長尾寺は紫陽花がたくさん植えられています。 | 
|  毘沙門堂 | 
|  岩の中から生まれてきた仏様 | 
|  古い年月を感じます。昔から伊吹山は信仰の山でした。 | 
|  ヒメジョオン | 
|   クローバー(シロツメグサ) | 
|   アジサイと白い土壁 | 
|  アジサイ | 
|  イブキジャコウソウ・・・なでるといい匂いがします | 
|  輝いていました、山里にて | 
|  クサフジ(草藤) | 
|   下板並集落 | 
|   伊吹山 |