先週、多賀大社で講演をさせていただくという貴重な機会を得、「神社」に興味を持ちました。伊吹地域の全集落の神社へ・・・上板並の神社と、上野三宮神社は行けませんでしたが・・・たくさん撮った中の一部です。みなさん、ご存じですか?
伊吹の宝物発掘に、皆様のご協力をお願いします。
「誇りの持てるまち」にすることで、「住んでみたいまち」にしませんか?・・・2008に作ったページ
もうすぐ奥伊吹で”伊吹の天窓”というイベントがあるようです(7/14)。
奥伊吹スキー場の開催で、他にもイベントが。
ケアセンターいぶきなどが主催する伊吹の夏祭り”息吹の奏”も 今年は7月28日!
|   最北の集落 甲津原にはおすすめスポットが |  週末営業の喫茶店。 | 
|  奥伊吹ふるさと伝承館 |  奥伊吹フォトコン、伊吹山夜間登山イベント | 
|  甲津原分校(今は廃校に) |  甲津原 天満神社 | 
|  天満神社 |  あら、あかちゃんが! | 
|   青々とした甲津原の田んぼ・・・朝晩の寒暖の差が大きく、米は美味しい | |
|  曲谷ダム・・・水フォーラムイベントも |  ダム湖 白龍湖 | 
|  曲谷集落にある碑 |  崖に建てられた仏像 | 
|  曲谷の圓楽寺 |  曲谷の白山神社 | 
|   白山神社境内には、乳イチョウの木が・・・安産の神様 | |
|  消防署 曲谷分署・・・命を守る |   姉川のせせらぎ | 
|  観光案内の掲示がありました |  曲谷の石臼の碑 | 
|  甲賀の与九郎の滝 看板 |  甲賀 白山神社 | 
|  吉槻集落 |   吉槻 吉野神社・・・階段がきつい | 
|   吉槻 カツラの木 | |
|  東草野小中学校・・・小学校は休校 |  上板並 ふれあいの里、「片田舎」 | 
|  下板並 |  下板並 八坂神社 | 
|  大久保 若宮八幡神社 |  小泉 谷王神社 | 
|  伊吹 伊夫伎神社 |  鳥居には「伊吹大神」とあります | 
|  春照 八幡神社 |  八幡神社 | 
|  八幡神社 |  5年に一度 太鼓祭りが開かれます | 
|   春照 柳岸寺 |  春照 伊吹山文化資料館・・・円空展開催中 円空さんについては自分なりにまとめました | 
|  高番 千福神社 |  高番 千福神社 | 
|  杉沢 勝居神社 |  勝居神社・・・秀吉が必勝祈願したとされる | 
|   村木 琴岡神社 |  琴岡神社の狛犬 | 
|   アジサイの季節ですね | |
|   大きな田植機、何列植えでしょうか? | |
|   村木から見える伊吹山 | |
|  藤川 白山神社 |  心を洗う | 
|  寺林にて |  寺林 八阪神社 | 
|  さりげなく歌碑が・・・行基大師の歌 |   寺林・・・歴史に埋もれていくか | 
|  上平寺 伊吹神社 (台風の後で被害が) |  上平寺 伊吹神社 かなり急な階段 | 
|  上平寺 京極氏庭園・・・・上平寺城資料 |  大清水は名水の里 | 
|   大清水から見える伊吹山 | |
|  農作業されていました |  大清水の泉神社境内 | 
|  大清水 泉神社 ここも階段が多い |  御神水・・・日本百名泉としても有名 | 
|  弥高いも園 |  弥高の平野神社 | 
|   平野神社にて |  上野の悉地院は菖蒲が見頃 | 
|  アジサイ | |
|  悉地院 境内は苔むす古寺 |  悉地院 | 
|  悉地院に並ぶ石像 |  伊吹ハム看板 | 
|  頭巾めせ寒むや伊吹の山おろし 芭蕉 |   「野頭」は、藤川−春照間(北国街道脇往還) | 
|  ケアセンターいぶき 看板 |   玄関 | 
|   緑の中の建物です | |