雨上がり、風邪は強い・・・こういう時は谷に逃げ込むのが一番。秋の五色の滝を歩いてきました。 
子供たちと妻と今日は4人です。
徹底的に山に行っているので、子供も「ツリバナ」などの名前を覚えてきました。でも勉強は嫌いかも(^^;)
紅葉のピークは、例年通りなら11月初めと思われます。役場の「五色の滝」ホームページへリンクします 
5月4日 5月31日 6月29日 7月21日の五色の滝
|  登り出した所には、ヘクソカズラの実が。 |  シロモジの実。 葉は大きく3裂しています。(感謝→michikusa mama様) | 
|  ツリバナ(吊花)の実はもう覚えました。たくさん開いています。 |  アキチョウジはたくさん咲いていました。 | 
|  ヤマアジサイの色も、深みのある色になっています |  ヤブコウジの実だと思います。 | 
|  つる性の植物がたくさん育っていて、ターザンごっこでもできそうです。アケビもたくさんありました。 |  支流の滝。紅葉にはまだ早いのですが、落ち葉が流れ着いていました。 | 
|  ハナウドでしょうか? |  滝沿いに咲いているフシグロセンノウ。 | 
|  たぶん、カヤの実。地元の人は「バイ」と言って実を保存食として食べるそうです。 |  オヤマボクチ・・・咲いたところを見たかったので、「やっぱりあったか」と少しうれしくなりました。 | 
|  サラシナショウマがまだ咲いていました |  五色の滝のうちの一つ。透明な水が流れ落ちます。そばには夏に楽しませてくれたイワタバコの葉が。 | 
|  なんだかヒラタケ(ナメコ)のような感じなんですが。 | |
|  赤い「吊花」越しに滝を撮ってみる。なかなか上手な人の様には撮れません・・・。 |  アケボノソウを一株見つけました。 | 
|  ベニバナボロギクは、綿毛を出そうとしています。 | |
|  五色の滝のゴール地点。岩肌一杯に水が流れ落ちていきます。このあたりの岩盤は、完璧な花崗岩で、曲谷の石臼といえば有名でした。途中に石切り場が見られます。 | |
|  帰りの林道で、マルバハギを見つけました。 |  マユミだと思います。これからはじけるのか | 
|  姉川ダム直下に植わっていた椿の実(感謝→JF様) |  左の実は、上のように割れて開きます。 |