3連休となりましたが、上の子供たちは1日ホッケーの練習、私は山へ逃げようとしましたが、下の二人の子供を連れて行くよう指令が出たため、コースの選択を迫られました。無難な1合目→3合目林道を歩きました。この時期、もう人の姿は少なく、パラグライダーで空を飛んでいる人がぱらぱらあるくらいです。
それにしても『動くうるさい4歳児』は、まるで『おじゃる丸』。「だっこ」「おんぶ」でへとへとになりましたわ。
|  ムラサキシキブの実。たまらない紫色です。 |  アオキの実。なんとなくおいしそう。 | 
|  コメナモミの実。べとべとした翼はくっつき虫です |  ゴンズイの実。黒と赤のコントラストが美しい(感謝→C-NA様、KEKO様) | 
|  ヤブランの実。濃い緑色 |  サンキライ(サルトリイバラ) 中心から花火のように赤い玉がはじけているようです。これがおもちに。(感謝→KEKO様) | 
|  ツルニンジンではないかと教えていただきました(感謝→KEKO様) 確かにそう見えますわ |  オヤマボクチ(雄山火口) | 
|  イナカギク(田舎菊)のようです |  リュウノウギクに近いけど葉が少し違うようで・・・このあたりは区別がつきにくい | 
|  ツルウメモドキ(蔓梅擬き)の実。黄色いカプセルの中から赤い種がぴょこんと現れる(感謝→C-NA様、KEKO様) |  ウメモドキとのことです。(感謝→KEKO様、mten様) | 
|  小学1年生はたくましくなったが、4歳は甘えん坊の『おじゃるまる』 |  シオデのようです。(感謝→mten様) | 
|  ミズキ(水木)の実です。 |  左に同じ | 
|  ミツバウツギの実。ハート型の実が割れて、種が飛んでいきます。 |  再度、ムラサキシキブ | 
|  3合目の林道は、黄色く色づきました。 | |
|  スキー場はすっかり下草刈りがされており、12月に入ったらスキー場開きです。 |  エゴノキは、緑色の実がブランとぶら下がっています。 | 
|  マユミの実がたくさんはじけていました。子供たちも名前をかなり覚えてきました。 |  2合目→1合目の坂を転がり落ちる子供。 |