|  雨上がりの安曇野。水量多く、水車がゆっくり回っています。 | |
|  わさび田の様子。5月〜10月ころまで黒い布で直射日光を避けるそうです。 |  わさび田を上から見たところ。川一面にわさびが植えられています。 | 
|  きれいな水が湧き出ている。 |  川のふちのこの花はタチカメバソウのようです(写真左のアップです)。(感謝→michikusa mama様) | 
|  ツバメのひなが盛んに口を開けてえさを待っていました。うちの子供たちみたい |  とんぼ玉つくりに挑戦する子供たち | 
|  とんぼ玉の作り方、初めて知りました。簡単にできる反面、奥は深そうです。 |  信州は道祖神が多いのでしょうか? 道祖神のわきに咲くヤブラン。 | 
|  ヤブランのアップ。花が開く日数は何日なのでしょうか? ほとんど見るのはつぼみで、あとは咲いた後の実です。非常に短いのかな。 |  安曇野の麓でコテージを借りましたが、ぐるりはかなりの山野草が咲いています。標高は1000mくらいでしょうか? 伊吹山の花とかなり似ています。ツリフネソウ見つけ。 | 
|  常念岳の麓から、安曇野の平野を望む。山のほうは厚い雲に覆われています。今年の夏はいったいどうしたのでしょう? なかなか晴れた日が訪れません。 | |
|  タケニグサ。ちょうど上のほうはつぼみ、真ん中は開花、下のほうは実がなっていました。 |  オトコエシだと思います。 | 
|  ミヤマママコナと思われます。葉っぱも少し紫色でしたが、写真では紫色が強すぎるようです。 |  穂高町のログコテージと家族。前日夜出発し車中泊だったので、顔色の悪い私 | 
|  白い花はヤマハハコでしょう |  ウドの花。「ウドの大木」とはよく言いますが | 
|  キオンと思っていましたが葉が深く切れ込み、ハンゴンソウのようです。 |  白いキク科の植物、ゴマナ。紫色のノコンギクもたくさんありました。 | 
|  暗いヤブの中、ひときわ目立つオレンジ色の花。フシグロセンノウ |  イヌゴマだそうです。アキノタムラソウかと思っていました(感謝→TN様、はじめちゃん) | 
