![]() 東遊歩道に入ると、人はまばらになってきます。シモツケソウも場所場所で、いろんな色合いを出しています。シシウドの白とよくマッチしています。遠くにはサラシナショウマがたくさんのつぼみを出しています。 |
![]() 東遊歩道のお花畑。黄色のメタカラコウ、ピンクのシモツケソウ、紫のクガイソウなどが混在しています。 |
![]() キリンソウの群生です。伊吹山では石灰岩の岩場に多いそうです。 |
![]() 東遊歩道のシモツケソウの群生。 |
![]() メタカラコウ、アカソ、クガイソウ、シモツケソウ、シシウドが咲き乱れています。 |
![]() ピンボケになりましたが、ニセイブキゼリ。中部地方以北に分布するイブキセリとは異なるようでニセ物にされてしまったようです。 |
![]() 東遊歩道から山を見上げると、メタカラコウの黄金色とシモツケソウのピンクがよく目立ちます。 |
![]() たぶんヨツバヒヨドリだと思います。伊吹山ミニ事典のものは純白ですが、すこし赤みがありました。 |
![]() サラシナショウマが一部咲いていました。これからの季節は一気にサラシナショウマだらけになりそうです。 |
![]() マルバダケブキの蜜を吸うアサギマダラ。アサギマダラはあちこちで見られましたが、台湾や沖縄から渡ってくると聞いています。 |