|  上野区総出で、伊吹山登山道整備がありました。私たち3組は6合目。これから始めるところです。3組の残りの人は林道の整備でした。 |  草刈機を持ってきていただいたので幅3mくらいで道がきれいになりました。あとは近道に石を置いたりして通れないようにしたりつまずきそうな石を横にどけたりしました。終わってヤレヤレ・ニコニコ | 
|  ご覧のように登山道が広くなりました。 |  帰りは花を撮りながら・・・オドリコソウ | 
|  キバナハタザオはかなり斜面に咲いていました |  イブキノエンドウ | 
|  ヒヨクソウ・・・これらの草花は草刈りで結構刈り取られましたが、日当たりが良くなった分、また見られるでしょう。 |  タカトウダイ・・・緑色なのでちょっと見つけにくい。 これらの花は6合目付近で見られています。 | 
|  カノコソウ・・・花(淡紅色)とつぼみ(赤色)が鹿の子絞りに似ることから名づけられたようです。(5合目) |  同じくカノコソウですが、こちらは満開になっています。(3合目) | 
|  キバナノレンリソウも群生していました |  ツルアジサイは5合目付近に多く咲いていました。 | 
|  エゾフウロでしょう。茎葉やガク片の表面に白い開出毛が多いのが特徴で、ハクサンフウロと異なる点です。伊吹山がエゾフウロの分布の南限だそうです。(5合目) |  3合目でもエゾフウロがたくさん咲いていました。「うぶ毛のあるのがエゾフウロ、ないのがハクサンフウロ」と覚えましょう。 | 
|  ニッコウキスゲも咲きだしています。(5合目) |  こちらは夕方から咲きだすユウスゲ。ニッコウキスゲに比べ色が薄い黄色。(3合目) これからです。 | 
