なかなか晴れないので、子どもを連れて再び3合目へ行ってきました。今回は午前中でしたので、これまでと多少違うかな? 
本当はサイハイラン、キツリフネ、アオヤギソウを見つけたかったのだけど。
しかし伊吹山で見られる花のかなりがこの3合目で見つけることができることがわかりました。恐るべし3合目花畑。4月27日 4月29日 5月17日 5月30日 6月7日 6月15日 6月21日 7月5日 7月7日 7月11日 7月13日 7月19日 
白花のウツボグサを見つけました。かなり珍しいようです。右は普通のウツボグサ
(7月22日夕方、三合目で)
3合目のイブキフウロ。花びらが3尖裂しています。(娘が撮影)・・・私のはピンボケ
|  午前中でしたが霧の中のせいか、まだユウスゲは開いていました。 | |
|  今回のメンバーは3歳と7歳。ご覧のように通路は草刈がされて、ロープで張られています。 |  オオバギボウシ | 
|  3cmくらいの大型の花なので、多分テリハノイバラ(照葉野いばら)だと思います。 |  ほとんど地面を這った状態ですが、ナンテンハギとのことです。(感謝→山本様@京都) | 
|  スズサイコ。星のようです。 |  同じくスズサイコ。つぼみが鈴のようで、葉っぱが柴胡に似ているので名がついたとか。 | 
|  昼のユウスゲは周囲が溶けそうな感じです。 |  タチシオデでしょうか? 毬のよう | 
|  ツユクサ。この花のせいではないけれど梅雨が明けてほしい。 |  ウツボグサですが、まだまだみずみずしい。別名夏枯草(カゴソウ)とも呼ばれ、夏には枯れる花です。 | 
|  キバナノカワラマツバ(黄)とカワラマツバ(白)とウスギカワラマツバ(淡黄色)の三種類があるようです。 |  イブキジャコウソウ。葉を揉むと甘いにおいがします。3合目でいい咲き具合。山頂ではこれから。 | 
|  クルマバナ(車花)は、まだまだみずみずしい色。 |  カワラナデシコも花の先端まで水がいきわたっている感じ | 
|  ムラサキニガナ。(感謝→山本様) 中央の花くらいにしか開かないらしい |  オオバジャノヒゲ全体像 | 
|  オオバジャノヒゲ |  ヒルガオ | 
|  ヤブジラミ (感謝→山本様) |  一部花びらが3つに切れ込んでおり、イブキフウロみたいに見えますが、はっきり断定できません。 | 
|  シシウドが咲き始めています。 |  タケニグサは、1合目では咲いていますが、3合目では今つぼみ状態 | 
4月27日 4月29日 5月17日 5月30日 6月7日 6月15日 6月21日 7月5日 7月7日 7月11日 7月13日 7月19日 4月27日 4月29日 5月17日 5月30日 6月7日 6月15日 6月21日 7月5日 7月7日 7月11日 7月13日 7月19日