いつになったら明けるの今年の梅雨は? いい加減にして〜! と言いたいところです。
せっかくの3連休の初日から小雨はぱらつくし、風は強いしコンディション悪し。しかし今日行かないと、明日は子どものホッケーの壮行会だし、あさってはスポーツ少年団の伊吹山登山だけど雨なら麓から3合目までとか言うし・・・強行しました。
しかし、あいにくの天気と強風で、写真のできもイマイチか・・・。4月27日 4月29日 5月17日 5月30日 6月7日 6月15日 6月21日 7月5日 7月7日 7月11日 7月13日 7月19日 7月26日
|  1合目で、マメ科のイタチササゲだそうです。(ご教授感謝→三浦様) |  ヨウシュヤマゴボウの花と実。明治時代にアメリカから入ってきたらしい。花は白色で5mmくらい。実は黒紫色に熟します。(1合目) | 
|  キツネノカミソリ。(1合目で) |  コオニユリです。2合目で咲いていますが、徐々に山頂でも咲き始めるでしょう。 | 
|  3合目からは自力登山。マツヨイグサですが、雨風でしおれかけでした。 |  3合目では早くもワレモコウが咲き始めました。紫色のダンゴバナが初々しい。 | 
|  3合目のシモツケソウです。山頂ではまだですが、ここでは満開になりつつあります。イブキトラノオと共に風に揺られていました。 |  クサボタン。くるくるっとまいた花びらがかわいらしい。 | 
|  クサボタンのアップ |  キンミズヒキ。4合目辺りです。 | 
|  斜面のあちらこちらにシシウドが開いています。 |  4合目付近のヤマホタルブクロ。すこしピンクが濃くなっています。 | 
|  霧の中のオオバギボウシ。 |  5合目付近では、クガイソウが満開になっています。 | 
|  つぼんだ姿は、ほんとに魚みたいですね。 |  キツリフネ(黄釣船)は、密集して咲いているところが何箇所もありました。 | 
|  メタカラコウです。斜面にたくさん咲いてきました。天気がよければ黄色がよく目立つことでしょう。 |  メタカラコウ アップ。 | 
|  6合目くらいのシデシャジン(キキョウ科)です。2cmくらいの紫色の花を咲かせます。花弁は神様に供える紙の「シデ」に見立てたそうです。 |  ダイコンソウのアップ。とはいえ花びらは落ち、水滴の花を咲かせています。 | 
|  7合目付近。キリンソウの群生がありました。上に見えるはカワラナデシコ。風に負けないよう背が低い。 |  そのそばには、イブキジャコウソウの群生が・・・ | 
|  8合目付近のヤマホタルブクロですが、かなりピンクにですよね。3合目付近は白色が多かったのに。写真左に見えるはタカトウダイ。 |  8合目付近。ヒロハシモツケとキバナノレンリソウ。ヒロハシモツケは少し終わりかけです。 | 
 伊吹山山頂へ
伊吹山山頂へ