約1ヶ月ぶりの3合目花畑の訪問です。先週はかっとび伊吹の救護のあと、地域医療実習などあり、精神的にも肉体的にも疲れていましたが、休診日にかかわらず早朝から患者さんからの診察依頼があって、キレそうになりました。そのため、伊吹山からエネルギーをもらいに3合目に上がりました。なぜか癒されるんですよね。帰ってきてからは患者さんからの電話も苦痛でなくなります。 
今回は、できるだけ写真のフレーミングしないで、撮ったままを載せるようにしてみました。
|  3合目はすっかりススキの野原になっていました。 | |
|  ヤマハギだと思います。あちらこちらに赤く |  この黄色い花はタコノアシ・・・各地で絶滅危惧種になっているそうです。(感謝→TN様) | 
|  シラヤマギクと立て札がしてありました。茎や葉にざらざらした毛が生えています。春の若苗はムコナと呼んで、ヨメナに対する名前。 |  シロヨメナ。ヨメナは淡紫色ですが、これは色が白い。 | 
|  これも立て札がしてあったのですが、イブキヒメヤアザミだそうです。これから咲きかけ。 |  地面から10cmくらいの所で咲いているのはナンテンハギ。紫の色の変化が美しい。(感謝→TN様) | 
|  これはヌスビトハギ。豆が盗人の忍び足の足跡に似ているからだそうです。盗人のサングラスに似ているからとも聞きました。 |  ヤマハッカ。葉っぱをもむと、ミントのようなにおいがします。 | 
|  黄色く輝くオミナエシ |  ツルボは、全部が開くことはないんですね。下から順番に花が咲いていくようですね。 | 
|  ノカンゾウが咲いていました。ヤブカンゾウに比べて大分咲くのが遅いみたい。 |  キハギだそうです。白色が混じります。(感謝→TN様) | 
|  アキノノゲシは、薄い黄色がやさしい色です。 |  あちらこちらでツルニンジンが咲いていました。 | 
|  このつぼみたくさんあるのでなんだろうと思っていましたが、ツルニンジンだそうです。上向きで蔓が目立たないのでわかりませんでした。(感謝→TN様) |  シラヤマギクと思いますが。 | 
4月27日 4月29日 5月17日 5月30日 6月7日 6月15日 6月21日 7月5日 7月7日 7月11日 7月13日 7月19日